旅cafe

旅行会社の元社員が書く旅日記です…観光情報、現地の楽しみ方、穴場スポットなどを紹介します。

賤ヶ岳の戦い 秀吉VS.勝家

f:id:tabicafe:20200329094039j:plain

(賤ヶ岳の戦場)

NHK その時歴史が動いた
賤ヶ岳の戦い

天正10(1582)年6月2日、織田信長が本能寺で倒れます…明智光秀が起したこのクーデターは信長配下の武将達が遠征中の間隙を縫ったものでした。

この時、羽柴秀吉は中国地方で毛利輝元の軍勢と対戦中…筆頭家老・柴田勝家越中上杉景勝と戦っていました。

 f:id:tabicafe:20200329094047j:plain

事件はすぐさま信長家臣の武将達にもたらされます…あくる3日の夕方に信長の死を知った秀吉は、すぐさま仇討ちを決意、毛利との間に和議を成立させ、すばやく取って返し、11日早朝には大阪に戻ってきました。

一方、勝家が事件を知ったのは、秀吉が知った翌日の6月4日といわれています…敵の魚津城を攻め落とした直後でした。この時、勝家の甥・佐久間盛政はすぐさま戻って仇討ちをしようと進言、しかし共に参加していた前田利家は撤退しては上杉勢の追撃を受けると意見します。

撤退するかとどまるか割れる意見を勝家が調整する間、時が経ちます…結局、勝家が撤退を開始したのは、本能寺の変の5日後、6月7日のことでした。

大阪に戻った秀吉は、丹羽長秀や信長の三男・信孝と早くも戦の準備を整えます…そして信長の死から僅か11日後の6月13日、山崎で明智光秀を討ち滅ぼします。秀吉は一躍、主君仇討ちの功労者となりました。

その頃、勝家は越中から撤退の途上にあり、結局、信長の仇討ちには間に合いませんでした。

6月27日、山崎の戦から2週間後、清洲城でポスト信長をめぐる清洲会議が開かれます。秀吉がこの清洲会議を有利に運ぼうとした形跡が今年公開された秀吉の書簡から明らかになりました。

秀吉は今まで信長に人質を出していた東美濃の武士たちに「今後は自分、秀吉に対して人質を差し出すように」(『羽柴秀吉書簡』6月25日付け)求めています。

長浜歴史博物館 大田浩司さん
「6月25日という日付がありますので清洲会議の2日前、に出したものです」

信長の時代から武田の領国と境を接する東美濃は武将たちが取り合いを演じた戦略上の重要拠点でした。この地を自分が掌握する事でこれから始まる清洲会議を有利に進めたい…それはすでに天下取りを意識し始めていた秀吉のしたたかな政治工作でした。

更に秀吉は清洲会議を有利に進めるために出席者を事前に選んでいたのです…集まったのは、勝家、秀吉を含めた4人の家老格、しかし残りの二人、丹羽長秀池田恒興は秀吉の肩を持つ武将でした。

会議の重要な議題は信長の後継者問題と領土問題でした…信長の長男・信忠は本能寺の変で亡くなっています。勝家は武勇、知性、共に跡継ぎに相応しいのは三男の信孝だと主張します。

対して秀吉が押したのは長男・信忠の遺児、三法師でした…信長の直系の孫が跡継ぎになるのが筋目であると主張します。しかし三法師はまだ三歳、秀吉は自らがその背後で政治の主導権を握ろうと考えたのです。

丹羽と池田の二人は秀吉に賛同します…結局、三法師は信長の跡継ぎとして安土城に入る事が決まり、勝家の案は退けられました。

領土の分配については、勝家は新たに北近江を手に入れます…しかし秀吉は京を含む山代など政治の中枢部である畿内を掌握するに至りました。(勝家+6万石、秀吉+70万石)

 f:id:tabicafe:20200329094106j:plain

清洲会議では今後も懸案事項は家老たちの合議で解決する事が決定されました…しかし会議が秀吉の思惑通りに進んだことから天下の覇権は秀吉に傾くかのように見えました。

勝家は家臣の中で一人突出する秀吉を警戒します…福井市立郷土歴史博物館の角鹿尚計さんは、勝家が秀吉を警戒したのは元々勝家が織田家に対して特別の感情を抱いてたからだと考えています。

福井市立郷土歴史博物館 角鹿尚計さん
織田信長の先祖も柴田勝家の先祖も越前の国に非常にかかわりがあるのです。勝家の先祖は越前守護であった斯波高経だと系譜にあります。そうであるとすれば斯波氏の下で被官を努めたのが織田信長の先祖なんです。斯波氏を介して織田・柴田家が非常に近い関係にあった見ていいと思います…そういう意味では同属集団、先祖が同じ縁をもつ関係、織田の跡継ぎを立てて自分は必ずしも主導権を持たなくて家臣団のトップの家老として役割を果たしたかったと考えられるのです」

清洲会議の後、勝家は自らが後継者にと推した信孝の城・岐阜城で信長の妹・お市の方と結婚します。二人の結婚により、勝家と信孝の関係は深まり、織田家との絆も更に深まります。

自らが防波堤となって秀吉から織田家を守りたい…それは勝家が賤ヶ岳の戦いに敗れる9ヶ月前の事でした。


清洲会議から一月経っても三法師を信長の後継者として安土城に移すという決定は実行されませんでした。安土城は信長の死後、焼け落ちて建設中だったため三法師は勝家が信長の後継者として推した岐阜城の信孝に預けられていたのです。

秀吉はこのままでは信孝、勝家に三法師を取り込まれてしまうと危ぶみます…早速秀吉は丹羽長秀に手紙を送りました。

「三法師殿がいまだ安土に移らないのは外聞が悪い…事によると城が完成するまで一時、丹羽殿の坂本に移っていただいてはどうか」(『丹羽長秀あての手紙』8月11日付け)…三法師を勝家、信孝から引き離すのが狙いです。

去年、初めて一般に公開された勝家の書簡です。9月3日に丹羽長秀に宛てたこの手紙は、この時期の勝家の政治姿勢を知る貴重な手がかりです。手紙の中で勝家は秀吉を厳しく批判しています。

「三法師殿が移った後に不慮の事故が起きたら取り返しの付かない失態になる…前にも確認したように一同が納得した上で事を進めるべきだ」(『丹羽長秀への手紙』9月3日付け)…清洲会議の決定事項である家老たちの合議制を守るよう勝家は強調しています。

勝家は三法師問題を合議制の最重要課題とすることで秀吉の独走を抑えたいと考えたのです。更に勝家は1ヶ月後、秀吉の側近に手紙を送ります。勝家は重ねて合議制の大切さを強調しています。

「いまだ四方に敵があるのだから内輪争いは止めるべきだ」(『柴田勝家書簡』10月6日付)…対話によって問題を解決しようとする勝家ですが秀吉からは勝家の努力を無にするような答えが返ってきました。

10月15日、京・大徳寺、秀吉は独断で信長の葬儀を行ったのです…葬儀には3000人が参列し、秀吉は自らが信長の後継者である事を周囲に見せ付けました。

葬儀の3日後に秀吉が信孝の家臣に宛てた手紙です…信長の葬儀を独断で行ったことに対して「相談したが返事が無かった」(『羽柴秀吉書簡』10月18日付)としらをきっています。

更に同じ手紙で秀吉は、「勝家との関係は、修復不可能」と勝家との絶縁宣言をしています。もはや天下取りの野心をはばかることなく公言し、勝家と対決する腹を固めたのです。

12月7日、秀吉はついに実力行使に及びます…勝家方の長浜城を包囲し、あっけなく降伏させます。12月20日には岐阜城の信孝を攻め、跡継ぎ三法師を強引に取り戻しました。

この時、勝家は越前北の庄で雪に閉じ込められ出兵できませんでした…しかし手をこまねいていたわけではありません。秀吉に反感を抱く、織田信孝、伊勢の滝川一益とともに秀吉に対抗しようと考えます。

勝家は秀吉包囲網を全国規模で計画しました…奥州の伊達政宗高野山を通じて四国の長宗我部元親などに手紙を送り、両者と連繋しようとしたのです。

 

f:id:tabicafe:20200329094100j:plain

更に勝家は西の大大名・毛利輝元を担ぎ出そうとします。勝家は実際に先の将軍・足利義昭に仲介を頼んでいます…当時義昭は毛利氏の庇護を受けていました。

天正11年2月13日の吉川元春へ宛てた勝家の書簡です…「後入洛に尽力いたしましょう」勝家は義昭の上洛を促しています。またその後、毛利氏に挙兵するよう催促して欲しいと義昭に依頼しています。

当事の記録には秀吉に対する勝家の決意が記されています…「秀吉は天下の絶対の君主になろうとしている、冬が過ぎたら自分は秀吉を攻撃するつもりだ」(『ルイス・フロイス書簡』1584年1月20日付)

秀吉、勝家の直接対決の時が近づいていました…それは勝家が賤ヶ岳の戦いに敗れる2ヶ月前の事でした。


天正11(1583)年2月28日、まだ残る雪を掻き分けながら勝家軍が越前を出発します…勝家軍は越前から南に抜ける北国街道を通り、3月12日には琵琶湖の北、賤ヶ岳近辺に全軍3万が布陣します。

“勝家動く” この報せを聞いた秀吉も自ら兵を率いて出陣します…3月17日にはおよそ5万の秀吉軍が着陣しました。

 f:id:tabicafe:20200329094053j:plain

ここに両軍があい対峙します…勝家は戦況を見渡せる山々に砦を築いて秀吉に備えていました。

秀吉は柴田軍の布陣の固さを見て戦略を巡らせます…越前から近江に向かう勝家軍の街道突破を封じるために秀吉は両軍が対峙した前線の狭い平野部に長い柵を築いています。

 f:id:tabicafe:20200329094133j:plain

秀吉の防御柵は、山の砦から尾根を通って平野部を閉鎖しています。敵の侵入を防ぐために深い堀が掘られ、土塁の上に柵が設けられていました。

 f:id:tabicafe:20200329094119j:plain

秀吉は弟・秀長に宛てた手紙でこの堀と柵を使った戦略について細かく指示を与えています…「惣構えの堀から鉄砲を撃ちは放ってはいけない。誰も堀の外に出てはならない」これはすなわち敵の挑発に乗って攻撃してはならない…敵を刺激してはならないという命令です。

勇猛果敢で知られる勝家を警戒した秀吉は、この戦いは時間をかけた持久戦で勝機を呼び込むしかないと考えていたのです。

一方の勝家はどのような作戦を立てていたのでしょうか…山麓に数多く残る砦跡の発掘調査から勝家の戦略が明らかになってきました。

勝家軍の砦の多くは秀吉軍の砦とは違ってしっかりと堀を巡らしてはいません…更に賤ヶ岳の戦いに参加した武将の家に伝わった古地図から勝家が砦と砦を結ぶ尾根に幅3間の軍道を設けていたのがわかりました。

秀吉軍が持久戦を考えていたのに対し、勝家軍は大軍で一気に北国街道を抜けて長浜平野に出たいという思いが陣跡からうかがう事が出来るのです。勝家が短期決戦を目指したその背景には天正10年の秋から仕掛けていた秀吉包囲網の成功がありました。

勝家は岐阜の織田信孝や伊勢の滝川一益と連繋して秀吉を一気に挟撃しようという戦略の元にここ賤ヶ岳に布陣したのです。

4月2日、北国街道を封鎖した策を隔ててついに両軍が激突します…柴田軍は秀吉の築いた堀と柵を突破することが出来ません。一気に南下し、味方と共に秀吉を挟み撃ちしたいという勝家の戦略はついえたかに見えました。

しかしその後、戦況が変化します…伊勢の滝川一益が美濃に攻め入り、織田信孝も挙兵、秀吉は2万の大軍を裂いて迎撃に向かい、4月16日には大垣に入城しました。

この時、勝家の甥・佐久間盛政は、守りの薄い敵の砦を狙った奇襲攻撃を勝家に進言します。味方の兵力を二分するこの作戦は失敗すれば全軍が危険に晒されます…しかし敵の兵力が減った今こそ好機でもありました。勝家は奇襲攻撃を実行に移します。

4月20日午前2時、佐久間隊4000が進軍を開始、賤ヶ岳付近の山中を抜け、夜明けとともに秀吉軍の砦を攻撃します。秀吉軍の懐深く入った佐久間隊は二つの砦を落とすことに成功しました。

盛政は今なら勝家の本隊が秀吉の防御柵を突破して南下することが可能だと勝家の進軍を要請しました。しかしこれを聞いた勝家は、“早く本陣まで戻るように”と盛政に撤退を命じます。

 f:id:tabicafe:20200329094113j:plain

砦を落としたとはいえ佐久間隊はいわば秀吉軍の中に孤立しているのも同然の危険な状態でした。後世の記録には秀吉を警戒する勝家の言葉が残されています。

「秀吉は猿がこずえを伝うような早さがある。その方が兵を引かないうちに秀吉が戻ってきたならば、我らの負け戦は今から予想される…早く引き取れ」(『賤ヶ岳合戦記』より)

勝家が重ねて盛政に催促するうちに夜を迎えます…午後9時ごろ勝家は驚くべき報せを受け取ります。岐阜方面に出兵していた秀吉軍1万5000が戦場に戻ってきたというのです…勝家の不安は的中しました。

大垣で佐久間隊の奇襲攻撃を知らされた秀吉は52キロの道のりを5時間あまりで戻ってくる離れ業をやってのけたのです。

ここに至り佐久間隊は撤退を開始、4月21日深夜、秀吉軍との戦闘が賤ヶ岳で始まりました。撤退しながら敵に当たる佐久間隊、追撃する秀吉軍、一進一退の攻防が続きます。

この両軍の攻防の最中、戦局を左右する鍵を握ったのが佐久間隊を援護する位置にいた前田利家2000の軍勢でした。利家の援軍を当てにした盛政は退却しながら兵をまとめて秀吉軍に新たな攻撃を加えようとしていました。

 f:id:tabicafe:20200329094126j:plain

ところがその時、秀吉有利と見た前田利家は何の前触れも無く戦線を離れてしまったのです。頼みにしていた前田隊の離脱で佐久間隊は総崩れとなりました。これを知るや勝家軍のその他の部隊も戦線を離脱、ここに戦局は一挙に秀吉に傾きます。

そしてその時、天正11(1583)年4月21日正午…勝家は退却を決意します。勝家は越前北の庄の居城へと敗走します。

ここに賤ヶ岳の戦いは、秀吉の勝利に終わったのです。

賤ヶ岳の戦いに敗れ、越前北の庄に逃れた勝家は秀吉軍に城を包囲されました…勝家はその城の中で80人の家臣、妻・お市の方と最期の杯をかわします。

天正11(1583)年4月24日、勝家は燃え盛る炎の中、お市の方とともに自害して果てました。

勝家が残した辞世の歌です…「夏の夜の夢路はかなき跡の名を雲居にあげよ山ほととぎす」…短くはかない夏の夜の夢、同じようにはかない人生を終えた私の名をどうか山ほととぎすよ、遥か彼方の誰かに伝えておくれ。

 

 

当ブログお奨め記事

www.tabi.cafe