旅cafe

旅行会社の元社員が書く旅日記です…観光情報、現地の楽しみ方、穴場スポットなどを紹介します。

新撰組 時代を先駆けた最強軍団 ~近藤勇・新たなる真実~

f:id:tabicafe:20200329015341j:plain


BS歴史館
新撰組 時代を先駆けた最強軍団 ~近藤勇・新たなる真実~

幕末、風雲急を告げる京都…そこで反幕府勢力に立ち向かったのが幕末最強の剣豪集団新撰組です。

誠の旗の下、命を懸けた若者たち…天才剣士・沖田総司、鬼の副長・土方歳三、そして最強集団のリーダー新撰組局長・近藤勇芹沢鴨を暗殺、池田屋事件、油小路の決闘…数々の激闘から浮かび上がる近藤流最強組織の作り方とは…。

池田屋事件
当時、無名の若者の集まりだった新撰組とリーダー近藤勇が一躍その名をとどろかせた事件です。…近藤は事件の詳細を故郷で世話になっていた小島鹿之助たちに書き送っていました。近藤が記した池田屋事件、そこには新撰組がなぜ強かったのかその秘密が隠されていました。

当時、京都では徳川幕府に反発し、政治の実権を朝廷へ移すべきだと主張する勢力が活発に動き出していました。…長州藩を中心とする彼らは、幕府を支持する人々を暗殺する天誅を相次いで起こしたため京都の治安は大きく悪化していました。

都の治安維持を担当する幕府の京都守護職会津藩主・松平容保のもとで非公式の雇われ部隊として町の警備にあたっていたのが新撰組です。

 

f:id:tabicafe:20200329015320j:plain

元治元(1864)年6月、新撰組は不穏なうわさを掴みます…「長州などの浪士たちが都に火を放ち天皇を奪い去ろうとしている」(『近藤から小島鹿之助への手紙』より)という計画でした。

6月5日早朝、新撰組は町で商人・古高俊太郎を捕縛、その家から大量の武器が見つかり、京都放火・天皇略奪の計画が近いことを確信します。

近藤は、すぐさま会津藩などに町の一斉捜索を要請、しかし役人たちは大掛かりな組織行動とあってなななか動こうとしません…しびれを切らした近藤は、新撰組30人を2手に分け独自の捜索を開始、そして3時間後、近藤隊10人が旅館・池田屋に一味の浪士たちが集まっているのを発見した。

東京大学名誉教授 宮地正人さん
新撰組だけが池田屋の浪士結集のニュースを掴んだのです。京都町奉行京都所司代京都守護職が掴んでいないのにです…これは組織論としては非常に面白い…小さいながら情報を集める組織と優秀な人材を抱えていた証です」

僅か数人で池田屋に踏み込んだ近藤、そこには長州・肥後・土佐の浪士、およそ20人が待ち構えていました。…「御用改めである」…浪士たちを取り調べようとする近藤、しかし覚悟を決めた浪士たちが斬りかかり戦いが始まります。

暗闇での2時間に及ぶ斬り合い…新撰組隊士一人一人が激闘を繰り広げました…「長倉は刀を折られ、沖田の刀は切っ先が折れ、藤堂は鉢金をたたき落とされ重傷」(『近藤から小島鹿之助への手紙』より)…近藤の記録では、7人を打ち取り23人を捕縛、新撰組の強さは一躍知れ渡ります。

しかしそれは、彼らが危険な運命へと踏み出す大きな一歩でもあったのです。

東京大学名誉教授 宮地正人さん
池田屋事件で西国の人間には決定的にマイナスイメージを与えた…この辺りから新撰組に深く恨みを持つようになります」

無名の雇われ部隊から反幕府勢力と戦う代表格へ…新撰組は更に強力な戦闘集団へと進化して行くのです。

作家 童門冬二
「近藤が組織した新撰組隊士は、最盛期200人を超えていました…忠臣蔵浅野内匠頭播州赤穂藩の総人数が300人なんです。5万~6万石の藩ほどの人数を近藤は統率していたのです」

東京学芸大学教授 大石学氏
「当時の京都所司代、京都奉行というのは、平和な時代が長かったのでハンコウを押すだけ…軍事組織、警察機能としては機能していないのです」

作家 童門冬二
「近藤としては見ちゃいられない…俺たちがどうにかしなきゃと思ったのです…なんせ皆が刀を下げているわけですから…収拾がつかないのです」

そこで池田屋事件が起こったわけです…”幕府側に凄い奴がいた”と近藤勇の名が知れ渡ったのです。


若き日の近藤が目指したものとは…

近藤勇を育み新撰組の原点となった地、東京西部多摩地方、当時武州多摩郡徳川幕府がある江戸町を西側で守る重要な土地でした。

東西に延びる甲州街道は人や物資、情報が行き交い幕末には横浜から海外の新しい知識も入ってくる…江戸を守る文武両道の地、それが多摩なのです。

天保5(1834)年10月9日、近藤は農家の3男として生まれます…16歳で剣術道場・試衛館に入門、腕を見込まれ養子に迎えられ28歳で試衛館の道場主になります。

今に伝わる近藤の流派は、天然理心流、武士の嗜みとしての剣術とは異なり、農民が村を襲う盗賊と戦う時にも役立つ実践的な剣法です。…近藤の原点、そこには実際に戦う意識が常にあったのです。

近藤の試衛館には、後に新撰組を結成する沖田総司山南敬助土方歳三らが集まり、ともに汗を流します。彼らは農民、脱藩浪士など様々、稽古の後には近藤を中心に議論に熱中したといいます。…幕府は、そして日本はこれからどうすべきかと…。

文久3(1863)年1月、近藤勇30歳、願ってもない機会が訪れます…朝廷と幕府の政治問題解決のため将軍が京都に向かうのに際してその護衛をするものを募集するという報せです。

国家の大事のために働けるまたとない機会、近藤は京都へ向かう決意を固めます…旅立ちに当たり、道場や家族の世話を地元で信頼のおける人物・佐藤彦五郎に託します…地域の有力な名主で政治への意識も高い人物です。

 

f:id:tabicafe:20200329015313j:plain

新撰組と多摩 密接な関係…

こうした故郷の支えのもと試衛館の仲間8人と京都にやってきた近藤は京都・壬生寺近辺を拠点に町なかの警備を始めました。

故郷の同士に支えられた近藤は、市中警護の傍ら全国から都にやってきた人々と意見をぶつけ合います。

天皇と将軍を守り、奸賊を斬る」…朝廷と徳川幕府、両方のために自分は戦うのだ。…「自分は草莽の野人、身分も所属も関係なく在野の一人として国に尽くしたい」…「英雄ではないものいこそ英雄である」…武士でない自分こそが国のために尽くす英雄になるのだ…近藤の決意です。

近藤という人間を語ると出身というものが大きなベースになっていて近藤勇が膨大な書簡を多摩に送っていたのは、近藤のバックボーンとして多摩が必要だったのです。…多摩があったから近藤たちが京都で自由に動けたのです。

多摩は新撰組へ資金を供給し、近藤は多摩へ最新の情報、情勢を知らせる…新撰組は多摩というしっかりした基盤を持った組織だったのです。

作家 童門冬二
「多摩は、天領といって徳川将軍の直轄地だった…だから農民であっても他の大名家の農民とは意識が違うのです…将軍に直接仕えているという誇りがあったのです」

東京学芸大学教授 大石学氏
「今までは、遅れた多摩から出てきた農民出身の野蛮な新撰組というイメージがあったんですが多摩の情報収集量、政治への関心は非常に高いのです…多摩は、江戸が首都ですから首都圏に位置しているので多くの情報が入るのです」

作家 童門冬二
「それと当時の道場は情報交換の場だったのです。桃井道場(武市半平太)、千葉道場(坂本龍馬)、斎藤道場(桂小五郎)道場では藩や身分を越えた議論が飛び交います…近藤の試衛館も同じだったのです」

地域の人から頼られる試衛館、…新撰組を支えようという体制はあった…近藤にとっては大きなスポンサーの一つが多摩だったのです。…膨大な多摩への手紙は、活動報告書みたいなものだったのです。


新撰組・最強集団への道

京都で市中警護の任に就いた近藤勇は、志あるものを身分を問わず募集、組織を少しづつ大きくしようとします。…その中心メンバーは多摩の仲間だけではありません。…芹沢鴨をリーダーとする一派です。

 

f:id:tabicafe:20200329015408j:plain

水戸藩出身の武士で政治活動家だった芹沢は、近藤の一歩先を行く存在でした…近藤は芹沢から組織を維持する方法を学んだのです。

霊山歴史館 学芸課長 木村幸比古さん
近藤勇芹沢鴨と軍資金調達のために大阪に行きます…大阪の豪商からお金を借りた際、芹沢は近藤に資金集めの方法を伝授したのです」

しかし、そんな芹沢の身に異変が起きたと文久3(1683)年9月20日付けの多摩への手紙で書いています。「芹沢鴨、変死」…。

事件が起きたのは文久3年9月、新撰組の屯所だった八木邸…泥酔し女性と床に入った芹沢、深夜…芹沢は腹心2名とともに斬り殺されました。…報せを受けて駆けつけた近藤は現場を見て宿敵、「長州人の仕業だ」とつぶやいたといわれます。

ところがこの家の持ち主である八木家の息子が真犯人を目撃していました…それは、土方歳三沖田総司新撰組の隊士だったのです。…その結果、近藤は芹沢鴨とその勢力を一掃、…新撰組を自分たちの組織へとつくりかえたのです。

 

f:id:tabicafe:20200329015349j:plain

芹沢暗殺の理由は素行の悪さ…軍資金の提供を渋る商家や意のままにならない芸妓がいると、商家焼き打ち、芸妓の髪を切るなど乱暴狼藉…新撰組とそれを預かる会津藩の評判を著しく落とす行為でした。

会津藩から「君たちももう少し紳士になりなさい」と言われ近藤はかなり渋った…師匠を斬るわけですから…その時に言われているのが『局中法度』なるものを土方が作って読み上げたのです。

芹沢一派を追い落とすために作られたという局中法度、新撰組の鉄の掟と有名です。…その存在は資料的には確認されていませんが元隊士、永倉新八の証言によるとご法度は4カ条。
一、士道に背くこと
一、局を脱すること
一、勝手に金策を致すこと
一、勝手に訴訟を取り扱うこと
違反したものは全て切腹、従わないものは粛清、暗殺されたといいます。

新撰組は、身分を越えて隊士を募ったいわば烏合の集、彼らをまとめるには厳しい掟が必要でした。近藤たちは、こうした規律により組織を引き締め、強固な一体化を目指します。

更に戦いを経験したことがない者でも実践に躊躇なく臨めるように独特の規則を作ったといわれます。

死番…4人一組の市中警護、いざ怪しい現場に飛び込むときに最も危険な先頭を日替わりの順番で回す制度です。…死番に当たった隊士には、その日の任務が始まる時から死ぬ覚悟を持たせるという厳しいルールです。

更に新撰組内で切腹が行われる際には、その首を落とす介錯役を新人隊士に務めさせ人を斬ることに慣れさせたとされます。

作家・兵法評論家 守屋淳さん
新撰組の時代は、265年間、平和が続いた時代、人を斬り殺した経験が誰もない時代だったのです…そういった人間を当たり前のように人が斬れる最強の組織を作りたかったのです」

多摩で実践的な剣術を骨身に染み込ませた近藤たち…厳しい組織作りはまさに彼らならでは、…志あるものを出身を問わず集めた新撰組は、こうして最強の剣豪集団に成長していったのです。

作家 童門冬二
「芹沢を暗殺した翌日、盛大な葬式を行うんです…弔問者代表で近藤勇が涙も溢れんばかりの弔辞を読むわけです…近藤も中々の策士なんです」

俳優 高橋英樹
「勤王派を斬りまくっていた新撰組は、恨みをかっているわけです…強くならなきゃ…組織強固なものにしなきゃやられちゃうんです」

しかし、引締めが内部対立を生みだしていきます。

 

f:id:tabicafe:20200329015341j:plain

「警察」から「軍隊」へ

新撰組池田屋事件の結果、幕府勢力と長州の敵対関係は激しさを増します…元治元(1864)年7月19日、禁門の変…長州の軍勢と会津など幕府寄りの勢力が京都で激突、長州勢は御所の間近まで迫ります。

しかし、激戦の末、長州勢は敗北、御所に向けての攻撃に激怒した孝明天皇は、幕府に「長州討つべし」との勅命を下しました。

長州と本格的な戦争になる可能性を前に近藤は新撰組の組織を市中警護の警察から”軍隊”へと発展させます。『行軍録』近藤が土方に作らせた戦争のための組織編成です。…ここでは組頭と呼ばれる小隊長制を導入、その下には5人ほどの隊士が配属されました。

更に最強の軍隊にする為に定められたのが『軍中ハ法度』戦争の際の軍律です。そこには…「組頭を戦死させた組の部下は責任をとり死ぬまで戦え」、「臆して敵に背を向けた者は斬罪」…隊士が死に物狂いにならざるを得ない軍律を課し、最強の軍隊を目指した近藤…。

更に江戸から即戦力となる人材、伊東甲子太郎を参謀として迎えます…朝廷を重視する尊王思想に精通し、幅広い人脈を持つ伊東は情報戦に貢献、しかしこの伊東がやがて危険な火種になるのです。


新撰組分裂の危機!
近藤勇の決断

大砲や小銃など西洋式の軍備も取り入れ、隊士200人を超えるようになった新撰組、着実に近代軍備化が進められていました。…しかし新撰組に長州への出兵命令は出ません…京都の治安維持を優先する幕府の判断でした。

慶応2(1866)年、第2次長州征討…幕府が率いる大軍が長州へと攻め込みます。これに対し長州側は最新鋭の武器で反撃、幕府はまさかの敗北を期すのです。…幕府の権威が大きく失墜するのを見て伊東甲子太郎が動きます。

東京大学名誉教授 宮地正人さん
「長州征討で幕府譜代軍が完敗したということで新しい状況が生まれた…幕府を破った長州も含めてより強い日本を作らなきゃいけないという新撰組内のグループが伊東を立てながら穏便に分離するのです」

慶応3(1867)年3月10日、伊東は隊士14人を引き連れ新撰組から分離します…伊東が掲げた表向きの理由は、『御陵衛士天皇陵の警備役を朝廷からおおせつかった事、これでは近藤も伊東を脱隊の罪に問えません。

新撰組内部分裂の始まりでした…6月10日、幕府から新撰組全員を幕臣に取り立てるという話がきます…それまでの不安定な立場から幕府の正式な一員へ、近藤は組織を維持するためにもこれを受け入れます。

6月12日、しかしこの決定に隊士10人が反発、新撰組を脱退し伊東たちへの合流を希望します…その理由は、「二君にまみえず」でした。

東京大学名誉教授 宮地正人さん
幕臣化に反対したのは脱藩浪士なんです…藩を脱して”尽忠報国”の組織に入ったのに新しい君主に仕えるのが嫌だった…近藤、土方は主人のない百姓だったから功績に見合う待遇、幕臣になってもこだわりはないのです」

近藤は、彼らの脱退を認めるわけにはいきませんでした…もし認めれば隊士の更なる流出に歯止めが利かなくなってしまいます。…6月14日、近藤の裁定を不服として4人が切腹して果てました。

新撰組分裂の危機に加え、時代は近藤の思惑を超え大きく動いていきます…。

慶応3(1867)年10月14日、大政奉還徳川幕府の政権は朝廷へ返上されました。近藤たちが幕臣となってから僅か4ヶ月、新撰組の足元は大きく揺らぎます。

一方、伊東甲子太郎たちは大政奉還を歓迎、公家を中心とした新政府の樹立を主張し始めます。…新撰組の組織を切り崩すばかりかその基盤まで否定する伊東、近藤は決断します。

 

f:id:tabicafe:20200329015357j:plain

11月18日、近藤は伊東を宴席に招待、今後の方針を親密に話し合ったといいます…帰り道、油小路にさしかからんとしたとき……伊東の遺体は放置されました。…そして伊東の仲間が駆けつけるのを待ち伏せして近藤は大人数で襲いかかったのです。

かつての仲間に対する凄惨な殺戮、組織を守りたいとする近藤の危機感の表れだったのです。

慶応4(1867)年1月、新撰組はついに大規模な戦争に参加します…鳥羽・伏見の戦い、薩摩・長州などの新政府軍に徳川方の一員として挑んだ新撰組、しかし最新鋭の武器を持つ新政府軍に装備で劣る新撰組は惨敗、更に新政府軍に錦の御旗があがります。

これまで一貫して天皇と幕府のための命を懸けてきた近藤たちは、天皇に敵対する賊軍の汚名を着せられることになったのです。

大勢の隊士を失い江戸へ戻った近藤、しかし諦めることなく新たな兵士を集めて更なる戦いに挑みます…向かったのは現在の山梨県甲府、西から押し寄せる新政府軍を甲府城で迎え撃とうというのです。

そこで立ち上がったのが故郷、多摩の同士たちでした…佐藤彦五郎、小島鹿之助など大勢が近藤を支援するため奔走します。多摩の誇りとともに甲府に乗り込もうとする近藤、しかし甲府城は新政府軍に先に押さえられていました。

近藤は奮戦むなしく敗北、東へと転戦した近藤は、千葉県北西部流山で新政府軍に包囲され、ついに投降します。

近藤には、京都で戦った反幕府側の積年の恨みが向けられました…。

慶応4(1868年)年4月25日 近藤勇 斬首(35歳)…武士としての切腹ではなく朝廷に歯向かった罪人としての斬首…その後、近藤の志は、新撰組副長・土方歳三が引き継ぎます。

 

f:id:tabicafe:20200329015415j:plain

近代戦術を身に付けた土方は、一年後の函館戦争で各地から集まった兵士たちを率いて負け知らずの大活躍、銃弾に倒れる最後まで負け知らずの最強軍団の指揮官として戦い続けたのです。

幕末、国のために働く志のある者が身分を問わず集まった新撰組、幕府とともに滅んだ古い組織という従来の評価は今、見直されつつあります。

処刑を前に近藤が詠んだ辞世の詩…「快く受けん電光三尺の剣、ただまさに一死をもって君恩に報いん」…この君恩とはだれを指すのか…それは近藤の胸に秘められたままです。