旅cafe

旅行会社の元社員が書く旅日記です…観光情報、現地の楽しみ方、穴場スポットなどを紹介します。

みんなでいい国にしよう! ~プリンス聖徳太子・ニッポン補完計画~

f:id:tabicafe:20200330111327j:plain

歴史秘話ヒストリア

上記画像(写真)は、日本で最も古い寺院の一つ大阪m四天王寺です・・この寺が始まったのは1400年前の飛鳥時代、この四天王寺を作ったのは、かつて1万円札の顔として知られた聖徳太子です。

元々は、厩戸王という名の皇族で亡くなったあと尊敬をこめて聖徳太子と呼ばれるようになりました・・四天王寺のご本尊は、救世観世音菩薩、聖徳太子はこの生まれ変わりとお寺では信じられて来ました。

10人の話を一度に聞いて正確に聞き分けられたと言われる聖徳太子・・この有名な逸話は日本最古の歴史書「日本書記」に登場します。

f:id:tabicafe:20200330111320j:plain

太子の死後、100年後に記され伝説も含むと考えられますがその生涯が記されていて最大の手掛かりとなっています。

この日本書紀聖徳太子は、生前の名の一つと考えられる厩戸として登場し、日本の改革に尽くす様子が記されています。

この中で太子が日本の改革で最も大事な事として主張しているのが『朝早く起きる事』・・小学生の夏休みの目標?と思うような事なんです。

episode1 決め手は”早起き”にあり!? 聖徳太子の国作り奮戦記
1400年前の飛鳥時代、当時の日本は、天皇を頂点としながらもまだまだ力のある豪族が争い大王(天皇)暗殺が起こるなど不安定な状況が続いていました。

そんな中、大兄皇子(後の用明天皇)の息子として天皇家の未来を担うべく生まれたのが聖徳太子でした・・日本書紀には子供のころから大変聡明な人物だったと記されています。

593年 20歳の時、日本初の女帝、推古天皇の補佐役に抜擢されます。

600年 日本は中国の隋に使節を派遣、第一回遣隋使です・・大国の随と国交を結び国際社会の仲間入りを果たす事で進んだ文化を取り入れ日本を豊かにする事が目的でした・・ところが隋に到着した一行を待ち受けていたのは、思いがけない事態でした。

f:id:tabicafe:20200330111313j:plain

隋の歴史が記された公式の記録書「随書」にその様子が記されています・・隋の皇帝に日本の政治の在り方を尋ねられた使者はこう答えました。

「日本では政は夜に行います。なぜなら大王は、太陽の兄にあたられるためです・・弟の太陽が昇った朝以降は政をしません」

これを聞いた隋の皇帝は驚きます。隋にとって政治は朝から行われるのが当然の常識、夜に政治を行うのは道理に合わないとし、政治を改めるよう日本側に伝えました・・日本は基本的な国家のていをなしていない国だと見なされ隋との国交を結んでもらえませんでした。

奈良県立図書情報館 館長 千田稔さん
「中国の皇帝がそれはけしからんと言ったのは、本来、政治は「朝廷」、朝と言う字を書くわけで・・朝から行うのが政治の本来の姿で文化や政治の違いに当惑したのでしょう」

この挫折をキッカケに日本では国際社会に見合った新しい国家に生まれ変わらねばという危機感が高まります・・推古天皇聖徳太子は抜本的な政治改革に乗り出します。

しかし当時の日本には古くからの慣習が根強く残っていました・・政治の中心であった飛鳥の都では、蘇我氏や大伴氏など代々土地に根付いた豪族たちが大きな力を持っていました。

f:id:tabicafe:20200330111335j:plain

政治は勢力の大きい有力豪族たちに左右され、私利私欲に満ちており、国のための政治とはほど遠いものでした・・どうしたらこの状況を変える事が出来るのか大使が打出したのが当時日本に無かったまったく新しい政治システムを取り入れる事でした。

それが日本書紀に記されている『冠位十二階』です。これは有能な人材を家柄のいかんを問わず役人に抜擢、能力の高さによって12の位(大徳・小徳・大仁・小仁・大礼・小礼・大信・小信・大義・小義・大智・小智)に分け組織化するものでした。

それぞれの豪族の利益だけでなく、国全体のために働く、いわば公務員制度の元祖ともいうべきものでした。

聖徳太子推古天皇の後ろ盾を得ながら、この制度を強力に推進し、政治制度の改革を図ってゆきました・・その上で大使が取組んだのは国家の柱となり役人たちの指針となる法を定める事でありました。

604年 に定められた『憲法十七条』です。さぞかし高らかに国家の理念がうたい上げられていると思いきや書かれているのは・・
・役人は朝早く出仕して日が暮れるまで働きなさい
・あまり怒ってはいけません
・他人を恨んだり妬んだりしてはいけません

まるで子供むけの道徳のような内容、大使はこのような基本的な事から国のために働く心構えを説いて行かねばならなかったのです。

この憲法の中で特に太子が重視したのが権力闘争に明け暮れる豪族たちを戒める事でした。
・物事は独断で決めずみんなで話し合いましょう
・和の心を一番大切にしましょう

聖徳太子の改革により、次第に日本は国としての秩序とまとまりを備えてゆきました・

607年 聖徳太子34歳、憲法を定めてから3年後、日本は満を持して2回目の遣隋使を派遣します・・隋の皇帝を前に読み上げた国書には、日本が近代的に生まれ変わった自負と誇りが込められていました。

「太陽が昇る国の天子が太陽が沈む国の天子に書を送ります。お変わりありませんか」(随書より)

日本が改革により、政治制度を整えた事が伝わったのか隋は日本に正式な返礼の使者を送る事を決めました・・日本が国として認められた瞬間でした。

■小さな事からこつこつと国をまとめて行った聖徳太子・・それにしても日本最初の政治改革の原点が早起きにあったとは意外でした。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:tabicafe:20200330111807j:plain

NHK歴史秘話ヒストリア
episode2 始まりはいつも彼 聖徳太子の日本はじめてツアー

聖徳太子所縁の四天王寺大阪市天王寺区)境内の一角にチョット変わった聖徳太子の像があります・・手に持っているのは、曲尺(かねじゃく)と呼ばれる大工さんが使う定規です・・実は太子は、日本建築を生みだしたと思われ大工の神様として崇められているのです。

東京の新名所といえば現在建設が進められている東京スカイツリー、東京を代表する新たなランドマークです。

この他にも日本にはその土地の代名詞ともいえるランドマークが存在します・・テレビ塔(名古屋)、時計台(札幌)、通天閣(大阪)、ランドマークタワー(横浜)、福岡タワー(福岡)など・・この元祖を築いたのは聖徳太子と言われています。

それが大阪府にある四天王寺です・・今から1400年前、日本を代表するシンボルとして作られたと考えられています。

その理由は建てられていた場所にあります・・当時、四天王寺周辺には近くまで海岸線がせまっていました・・海岸には湊があり、中国や朝鮮などから訪れた外国使節の多くはここから上陸したのです・・つまり、来日した使節が最初に目にした大建築が四天王寺だったのです。

奈良県立図書情報館 館長 千田稔さん
「外国の使節がやってきた時、四天王寺は、倭国(日本)の状況を示すハッキリとした建造物として見せる事が出来ます・・アジアは仏教を大事にしていますが日本も仏教の国であるという大きな意思表示を示したのです」

f:id:tabicafe:20200330111713j:plain

現在の四天王寺は、昭和に建て直された物ですがその伽藍形式は建立当時のまま五重塔や金堂が一直線に並ぶレイアウトは、当時の大陸の寺院様式を忠実に取り入れたものです。

第一印象は大事です・・外国使節には、さぞかし日本は、文化の進んだ立派な国だと見えた事でしょう。

本格的な寺院である四天王寺建設にあたり、大使は技術の進んだ百済から大工を呼んできました・・聖徳太子が呼んだ大工の末裔が今も存在しているのです。

それが四天王寺のすぐそばにある金剛組、朝礼の際に社員全員が拝むのは聖徳太子像・・聖徳太子が大陸から招いた人々がそのまま宮大工として日本に定住し、重要文化財の修復を手掛ける会社として営々と続いているのです。

その創業年数は、なんと1400年、世界最古の企業です。遥か古代に持ち込まれた精巧な木造技術は、今も変わることなく受け継がれています。

現存する最古の木造建築として世界文化遺産に指定された法隆寺もこの頃、同じ技法を使って聖徳太子が建立したものと考えられています。

・・他にも、日本初の国道、お箸、忍者、華道、演劇なども聖徳太子が元祖だと思われているのです。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:tabicafe:20200330112127j:plain

NHK歴史秘話ヒストリア

聖徳太子と言えば真っ先に思い浮かぶのは、お札の顔です・・肖像に採用された回数は、実に7回・・堂々の№1です。

しかし、どうして聖徳太子は何度も何度もお札の顔になったのでしょう・・そこには1400年の長きにわたって聖徳太子に託してきた願いがあったのです。

episode3 なんで聖徳太子はお札になったの? 人々が託した願い
政治に文化と日本の礎を築いていった聖徳太子、一方でいち早く目を向け力を注いだのが民衆の救済活動でした。

古代における人々の暮らしは過酷なものです。恐ろしい疫病や飢饉が度々広がりますがそれを防ぐすべはなく多くの民衆が命を無くしていったのです。

f:id:tabicafe:20200330112202j:plain

599年 大使26歳の時には大地震が起き家を失って路頭に迷う人が続出しました。民の苦しみを少しでも救う方法は無いのか・・上記画像の国宝「四天王寺縁起」には、太子が民衆の間に入り、苦しむ人々を救っていった様子が記されています。

太子が行ったのは、四天王寺に困っている人を支える施設を作る事でした。
寮病院:病にかかった人の治療を行う
薬院:人々に無料で薬を分け与える
悲田院:天災などで身寄りを亡くした人々に生活の場を与える

日本の福祉政策の原点といえるものでした・・更に大使は民衆の苦しみを癒す方法を仏教の中に求めるようになります。

f:id:tabicafe:20200330112140j:plain

上記画像は聖徳太子が記したと言われている「三経義疏」(さんぎょうのぎしょ)法華経など3つの仏教経典をわかりやすく解説したものです。

この中で大使は、仏教が僧侶や高い身分の者に限られた教えでは無い事、心から祈れば女性をはじめあらゆる人に救いがもたらされ安住の地に行けると繰り返し説いています。

仏の心に基づき民衆に優しい政治をして国をまとめてゆこうとする聖徳太子、しかしこの頃から推古天皇の下、ともに政治を行ってきた豪族、蘇我馬子が朝廷内で急速に勢力を拡大し、政治の実権を握りつつあり、その力は天皇をもしのぐ勢いでした。

蘇我馬子は勢力拡大のためには手段を選ばず、かつては自分の意にそわない天皇の暗殺まで行ったほど冷酷な一面も持っていました。

広く民衆の救済を願う大使と蘇我氏の権力拡大に腐心する馬子、政治姿勢の違いから次第に両者の間に隔たりが生まれてゆきます。

40代に入る頃から聖徳太子は次第に政治の中心、飛鳥から離れるようになり、斑鳩の地にこもる事が多くなります・・政治の表舞台を去った後も大使は、農業用のため池の建設や病を癒す薬草の採取を進めるなど民衆の為の活動を続けていたと伝えられています。

622年2月 聖徳太子は突然病に倒れます・・病は癒える事が無く、一月後の2月、帰らぬ人となりました。・・聖徳太子 逝去 享年49

聖徳太子が残した最後の言葉です。
「悪い事をしてはいけない、良い事のみを行いなさい」(日本書記より)

大使の死の報せに人々は嘆き悲しみました・・「これから誰を頼りに生きてゆけば良いのかと人々はまるで父母を失ったかのように鳴き叫んだ」(日本書紀より)

聖徳太子の死後、蘇我馬子の発言力は、以前にも増して大きくなってゆきます・・その蘇我氏にとって最大の邪魔者となったのが次期、大王(天皇)候補として人々の支持を集めていた聖徳太子の息子、山背大兄王(やましろのおおえのおう)。

f:id:tabicafe:20200330112147j:plain

太子の死から20年後、蘇我氏は、山背大兄王を襲撃し、太子一族の大半を滅ぼしてしまいます・・それから100年、都は飛鳥から平城京へ移され奈良時代へと移ってゆきます。・・この頃もまた政治が乱れ、飢饉や疫病が広がるなど日本は苦しい時代を迎えていました。

どうすれば国を立て直す事ができるのか時の皇后、光明皇后が思いをはせたのがかつて人々の為に尽くしながら報われることの少ない末路を迎えた聖徳太子の事でした。

太子に政治の理想を見た光明皇后は、ゆかりの法隆寺に深く帰依するようになります・・皇后は、かつて太子が行った民衆のための、非田院、施薬院を復活、皇后も自ら現場に赴き苦しむ人に尽くす政治を進めてゆきました。

その後も世に混乱が訪れる度、聖徳太子は人々に手本として思いおこされる存在になって行きます。

太子所縁の寺を訪れる人も増え、天台宗を開いた最澄真言宗を開いた空海などの仏教者に大きな影響を与えます。

その一人が鎌倉時代の僧、親鸞、太子の教えに感銘を受け、誰もが等しく救われる事を説いた浄土真宗を起こしてゆきました・・聖徳太子の願いどおり、仏教は深く根を下ろし、日本人の心のよりどころの一つとなっていったのです。

昭和5(1930)年 そして太子の死から1300年が過ぎた昭和初期、日本は世界恐慌のあおりで未曾有の大不況へ突入します・・農村部は深刻な食糧難に見舞われ、街には失業者が溢れました。

f:id:tabicafe:20200330112154j:plain

そのさ中、お札として初めて登場したのが聖徳太子でした・・国が傾いて行く中、お札の顔となった太子は、原点に立ち戻って日本を立て直したいという人々の願いの象徴となりました。

昭和16(1941)年 その後、日本は混迷から脱出する事無く太平洋戦争に突入。
昭和20(1945)年 多くの犠牲者を出し敗戦を迎えます

日本に入ってきたのは占領軍GHQ、それまでお札に描かれてきた人物は、軍国主義の象徴であるとし、一切の使用を禁じました。

聖徳太子のお札も姿を消そうとしていたその時、GHQに待ったをかけた人物がいました・・当時の日本銀行総裁だった一萬田尚登です・・「聖徳太子は和を重んじた平和主義者だった」 一萬田は、敗戦に打ちひしがれた今こそ必要な人物だと主張しました。

一萬田の執拗な説得にGHQ側もついに折れます・・聖徳太子は、唯一の例外として戦後もお札の顔として使われたのです。

その後、時代ごとに紙幣に印刷される人物は、様々入れ替わりましたが聖徳太子だけは変わらず使い続けられました。

昭和59年に役目を終えるまで太子は戦後40年近く日本人のそばに寄りそい復興を見まもる存在であり続けたのです。