4つの登山ルート
山梨県側は富士スバルライン
富士スバルラインは、昭和39年(1964年)に「夢のハイウェイ」として開通しました。
”富士スバルライン” の愛称は、全国公募による16万通の応募の中から決定されました。
「スバル(昴)」は、別名、六連星と漢字で書いて【むつらぼし】と呼ばれる、星団の名前です。ちなみにスバル自動車の、富士重工業は、6社で合併したことにちなんで、1958年に「スバル」を商標として採用したという事です。
富士山(3776m)には、登山口が4ルート存在します…その内の一つが、「富士スバルライン五合目…吉田ルート」となります。
この登山ルートは、夏の富士登山でもっとも登山者が多くにぎわいます。
平成29年の登山者は、172,657人富士山頂を目指した方の61%が吉田ルートで山頂を目指したことになります。そのため夏のピーク時期の7月、8月の土日とお盆には、大混雑。…山小屋の数も18個と、もっとも多く初心者にやさしいルート。道がしっかりと整備されていて、歩きやすいのが魅力です。
富士スバルラインは、富士山の自然保護と交通渋滞解消を目的に7/10日~9/10日の63日期間は、マイカーの乗り入れを規制しています。…この期間に道を走っているのは、バス、ハイヤー、タクシー、電気自動車、燃料電池自動車しか走っていません。
富士登山4ルート
富士山には4つの登山ルート、五合目が存在しています。簡単にふれておきます。
1.富士山北側の、山梨県側から富士スバルラインで上る、」吉田ルート五合目
2.時計回りでお隣が、あざみラインで上る、須走ルート五合目
3.更に時計回りで、富士山スカイラインで上る、御殿場ルート新五合目
4.富士スカイラインで上る、富士宮ルート五合目
…「富士山の五合目に行く」と言っても「どこの五合目だ!」って話なんです。ですから、お友達や家族に話すとき「五合目まで行った」ではなく…正確に言うならば「山梨県側から富士スバルラインを使って ”吉田ルート登山口のある五合目” に行ってきた」…と正確に言わなければいけないんですね。…わかる人はわかってくれると思います。
「なんだそれ?」って言われましたら…「富士山には、4つの登山ルート、五合目があるんですよ」…と教えてあげてください…(笑)
管理人からの小ネタ
富士山の面白データをご紹介します
日本で一番早い初日の出はどこでしょう?
瞬間的に頭に浮かんだのがもちろん千葉県、銚子、犬吠埼…ですね。(それは千葉県民だけだろ!…笑)…実は、富士山なんです。
日の出の時刻は緯度、経度と標高が大きく影響します。元旦の太陽は日本の南東から昇ってくることから、日本一早い初日の出は、最東端の「南鳥島」ということになります。でも、ここは無人島…行って行けないことは無いと思いますが普通の人は行きません。最南端の「沖ノ鳥島」も無人島。つまり、この両島を除くと日本最初の初日の出は、富士山頂となります。富士山は、銚子の犬吠崎より、西に200㎞にあるにもかかわらず、標高が高い分だけ遠くが見渡せます。当然、日の出も早くなるという訳なんです。
…とここまでが日の出の富士山の一般的な解説です。でもここからが管理人が独自に調べた新解釈、千葉バージョンです。
日本一早い初日の出を拝めるといっても富士…山頂なんです。
これから行く、五合目ではありません山頂です。冬の富士山に登頂するのは、大変な困難さを要求されます。頂上級の登山者しか登れません。
つまり、冬の富士山も無人島と同じく、普通の人は行けませんし行きません。
つまるところ我々が誇る千葉県、銚子の犬吠埼が日本一です。…どこも銚子の犬吠埼には勝てないんですね…千葉の誇りです。…これが管理人の見解です。
逆さ冨士のミステリー
皆さん千円札をすぐ取り出せるなら手元に出して千円を確認しながら話を聞いてください。千円札の裏側に富士山が描かれています。本栖湖に写る「逆さ冨士」です。このお札の上下を逆さまにして本栖湖に移った富士山を見てください。これって富士山じゃないですよね…実際の富士山と比べると水面に映った富士山は似ても似つかない姿になっています。日本人が「逆さ冨士」だと信じてきたこの千円札の山は、エジプトにあるシナイ山の姿だと言うミステリーなんです。世界の金融を支配するのはユダヤが、とうとう日本の日本銀行までをも、その支配下に置き、密かにユダヤ教のメッカのひとつ「シナイ山」を人知れず図柄の中に描きこんだと言うミステリーなお話でした。それと表の野口英世の顔の右半分を隠すと、やはりユダヤ人の顔が現れると言われていますけど…これに関しては、チョット疑問符がつきますね。私が持つユダヤ人の顔のイメージは、アインシュタインです。野口英世の顔、右半分を隠すとアインシュタインに似てない事もないとは思いますが…これはチョット眉唾物かなと思います。でも逆さ富士に関しては、あまりにも違いすぎます。日本銀行に何らかの意図があってここのような図柄にしたんじゃないかと疑われてもおかしくないぐらい違います。今、1000円札を手元で見れなかった方は、後ほど確認してください…本栖湖の水面に映った富士山は、本当に似ても似つかない富士山になっています。まあ…しょうもない話ですけど…チョットした飲み会での小ネタにはちょうどいい話しだと思います。
青木ヶ原樹海が自殺の名所となった訳
青木ヶ原樹海と言えば「自殺の名所」として語られています。樹海が恐ろしい所として一躍有名になったのは、今から50年前。昭和34年に、当時の週刊誌「女性自身」に一年にわり連載された松本清張の小説「波の塔」によるものでした。小説の中のヒロインが、ラストシーンで西湖のほとりで睡眠薬を飲んで樹海へ消えると言うラストシーンが、当時の若い女性の間で評判となり、自殺の名所として全国的に有名になったんです。その後、松竹でヒロインを有馬稲子(ありまいねこ)、相手役の若き検事役に津川雅彦で映画化され、その後もたびたびテレビでドラマ化されました。これで自殺の名所としてのイメージがついてしまったというわけです。
武田家の隠された財宝
富士山麓には、戦国武将・武田信玄の埋蔵金が隠されているらしいです。信玄は「金山衆」という優れた技術集団を使い、甲斐に眠っていた多くの金脈を採掘。甲州金を作り、徳川幕府で採用された貨幣制度を整備しました。その信玄が天下取りのために用意した蓄財を、信玄の姉の子で家臣の穴山梅雪が、信玄亡き後、武田家存亡のために富士山麓に隠したというのです。以後、甲斐では政変が続き、ついに回収されることはなかったといいます。現在、武田信玄の埋蔵金が眠っている場所として3ケ所が考えられています。ひとつは、河口湖の湖底。二つ目は、白糸の滝の周辺。そしてもうひとつが樹海です。実は樹海の中には、武田軍が築いたらしい砦の石積み(石塁=せきるい)が多数確認されています。武田軍は樹海をよく知っていたと思われ、埋蔵金を隠すなら、探索が難しい樹海を選んだと推察されるのは自然な考えです。はたして埋蔵金のありかは?
マグロ消費量日本一は山梨県
山梨県は全国マグロ消費量日本一である。山梨のお祝い事や、人寄せの時には必ず煮豆、きんぴら、マグロのブツ、手打ちうどん、まぜご飯が定番。昔(40年位前)、マグロは沼津港、清水港、焼津港などから入ってきていました。大物(50キロ以上)は、東京の築地に卸され、小物(30キロ以下)は近隣の山梨に入荷していました。大物マグロは脂のノリが良いのですが、赤身は小さなマグロの方がキメが細かくて、舌触りが良く、食べるとはまりやすいそうです。他県では刺身と言えば、マグロと白身魚(鯛や平目等)の両方を指しますが、富士吉田では刺身といえばマグロの赤身だけを指します。 富士山をペンキで赤く塗り潰す作戦先の大戦、太平洋戦争中、アメリカ軍では富士山を赤いペンキで塗りつぶす作戦がありました。CIAの前身『戦略情報局』内には、大戦当時『神経戦部』という部署があり、日本人の士気を落とす作戦が練られたのです。日本人がこよなく富士山を愛している事に目を付け、その富士山を赤く染めれば日本人の士気を下げる事が出来ると考えました。作戦にかかるペンキの量を計算したところ、約12トン。更にそれを運ぶB29が約3万機必要となった。想像を超える事実に上層部は即座にこの作戦を諦めたそうです。さすが富士山、米軍まで富士山の偉大さに目を付けたんですね。
富士の付く市町村は、全国に10ヶ所
ほとんどの市町村から富士山を仰ぎ見ることができる場所にありますが、例外が二つ。北海道の「利尻富士町」と佐賀県の「富士町」です。それ以外の市町村と県名を挙げると、富士川町(静岡)、富士市(静岡)、富士宮市(静岡)、富士見市(埼玉)、富士見町(長野)、富士見村(群馬)、富士吉田市(山梨)、富士河口湖町(山梨)の八つで、合計10ヶ所となります。 富士山が見える南限と北限は?富士山ほどの高い山でも、さまざまな地形により、遠くても見える場所もあれば、近くても見えない場所があります。富士山が最も遠くから見える場所は、北限では、福島県岩代町の日山(標高1057m)で、富士山との直線距離は299㎞。南限は和歌山県にある那智山の妙法山(標高749m)で、富士山との直線距離は322㎞になります。ただ、ここまで離れていると、条件がよくないとなかなか視認しづらいですけどね。
本で一番、活火山の多い都道府県はどこ?
気象庁と火山噴火予知連絡会では、日本の活火山を110ヵ所と認定しています。その内の21ケ所の活火山を持つ、日本一活火山の多い都道府県はどこでしょうか?47都道府県の内、第1位は21か所の各火山を持つところがあります。…「温泉が多いから九州辺り」とか…「面積が大きいから北海道かな」とか…「やっぱり富士山のある山梨県か静岡県かな」…などと想像しますけど…【答え】は、47都道府県で活火山が一番多いのは、東京都で21か所です。第2位は北海道の18か所。3位は鹿児島県の10か所で、実は山梨県は、富士山の一つだけで全国最下位でした。ちなみに東京都の21か所の活火山とは「伊豆大島」「利島(としま)」「新島」「神津島(こうづしま)」「三宅島」「御蔵島」「八丈島」「硫黄島(とう)」「ベヨネース列岩(れつがん)」…等々…この後、12か所の島が続きます。…東京都は島をたくさん持っていたんです。ですから第1位なんですね。(「須美寿島」「伊豆鳥島」「嬬婦岩」「西之島」「海形海山」「海徳海山」「噴火浅根」「北福徳堆」「福徳岡ノ場」「南日吉海山」「日光海山」「青ヶ島(あおがしま)」因みに千葉県の各火山はゼロです。…ゼロは他にも東日本でいえば茨城と埼玉もゼロですのでご心配なく。
富士山のバナジウム
富士山の水には、バナジウムが多量に溶け込んでいる事が、近年知られてきました。玄武岩の溶岩層を通過している間に染み込んでいったものです。玄武岩は地表に噴出したマグマが瞬間的に固まってできる岩石で、豊富なバナジウムを含んでいます。そのバナジウムは、人間の体内で血糖値を下げる役割のインスリンと同程度の働きがあると云われています。近年はアサヒビールから「富士山のバナジウム水」ほか、多くのメーカーからミネラルウォーターとして売られています。
管理人の独り言
登山4ルートの五合目の内、富士スバルラインで上がる吉田口五合目が一番好き。お土産屋さんが充実しているし、何といっても、冨士山小御嶽神社(ふじさんこみたけじんじゃ)があるんです。
937(承平7)年に、山岳信仰の聖地である小御岳山の山頂(富士山五合目)に鎮座、創建されました。小御岳は富士山より古い山で、小御岳と古富士が土台となって噴火を繰り返し、いまの富士山の姿になりました。五合目周辺は「天狗の庭」と呼ばれ、天狗が支配していたという言い伝えがあり、小御嶽太郎坊正真という天狗様が道開きの神様として神社に祀られています。神社には天狗様にちなんだ宝物が多く、中庭の大斧はなんと重さ百貫(375kg)もあります。
立派な神社です。…五合目まできましたら、是非参拝していただきたいですね。
当ブログお奨め記事