石廊崎を楽しむには、
まずはオーシャンパークへ
石廊崎オーシャンパークは2019年OPEN、入館無料で石廊崎の成立ち、歴史、自然などの資料を展示、軽食を提供する喫茶スペース、お土産屋さんを併設した石廊崎観光の拠点になっています。…ここから徒歩で灯台、石室神社、熊野神社、猪鼻、石廊崎突端に向かいます。
ここからはマップで説明します。
「赤枠:石廊崎エリア」「青枠:石廊崎周遊船」
石廊崎観光は、「石廊崎オーシャンパーク」と「石廊崎周遊船」に分けられます。2つは徒歩15分と近いですが、どちらかで駐車料金500円支払えば、一方では領収証を提示すれば無料で駐車できますのでクルマでの移動をお奨めいたします。
まずは石廊崎オーシャンパークから説明します。オーシャンパークから突端の熊野神社までは600m、徒歩10分ほどはみた方がいいでしょう。なんせ急な階段や細い道で突端へ降りてゆくわけですので、足元に十分注意ください。



最初に見るのは灯台
ここまでは平坦です。…灯台は内部には入れません。
続いて石室神社(いろうじんじゃ)
ここまでが狭く急な階段で下りますので足元注意、でも石室神社は必見です。御朱印もいただけます。…この神社の社殿は、千石船の帆柱(マスト)を枕に建立されたそうで、その帆柱に不思議な伝説が残されています。
その昔、塩を運んでいた千石船が石廊崎沖で嵐に合い難破しそうになった。そこで「無事に江戸に着いたら、この帆柱を奉納する!」と誓ったところ、一行は無事に江戸へ辿りつくことができた。…その帰り道、奉納する誓いを忘れていた一行は再び石廊崎の沖へ出るが、なぜか船が進まなくなった。誓いを思い出した船主は帆柱を切り落とすと、帆柱は波に乗り現在の石廊崎の社殿まで打ち上げられたそうだ。…その帆柱は社殿の基礎とされ、現在も目で見ることができます。
熊野神社
石室神社より、100mほど突端へ進むと熊野神社はあります。パワースポットとして人気の「熊野神社」。石廊崎の突端に位置しているため、周囲を海に囲まれた断崖絶壁というスリル満点!
熊野神社には縁結びの神様が祀られており、その由来を紹介します。
~石廊崎の恋物語~
その昔、石廊崎近くに漁師の「幸吉」と名主の娘「お静」が住んでいました。ふたりは互いに愛し合っていましたが、身分の違いから二人の仲は引き裂かれてしまいます。
「幸吉」は石廊崎の突端から、約9kmも離れた神子元島に流されますが、互い忘れることができなかった二人はそれぞれ火を起こし、愛を確かめ合っていました。
しかしある晩、神子元島から火が見えず心配したお静は、小舟を出して島へ向かいます。荒波を乗り越え、無事に神子元島へ漂着。両親も二人の仲を許し、末永く幸せに暮らしたという。
そのお静が火を起こしたとされる所に熊野神社の祠が祀られています。以降、縁結びの神様として知られることとなり、恋愛成就のご利益が期待できるパワースポットとして人気を集めています。…行けば分かりますけど、いかにも御利益がありそうな場所です。
石廊崎 周遊船エリア
オーシャンパーク休憩棟から徒歩10分程で行けますが、クルマで移動しましょう、駐車場はオーシャンパークで支払った領収証を提示すれば無料です。(乗船料金1450円)
周遊船のコースは…
A石廊崎コース:石廊崎灯台、突端、大根島を回ってくるコース、海から灯台、石室神社、猪鼻などを見る事が出来ます。
Bみかけ岩コース:は逆方向の岬の裏側「みのかけ岩」を回ってくるコース
…乗船時間25分、石廊崎の絶壁、奇岩、大自然をお楽しみください。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
太平洋に突き出たこの岬より西は駿河湾及び遠州灘、東は相模灘で一帯の地質は、海底火山が噴出した溶岩流で、約700万年前の浅海底に噴出したもの。
1969年から石廊崎ジャングルパークという熱帯植物園があったが、施設の老朽化や入場客の減少に伴い、2003年に閉園。その後、施設が放置されたままとなって問題となっていたが、2019年4月1日に敷地内の廃墟を解体したうえで『石廊崎オーシャンパーク』として再オープンさせた。
管理人お奨め記事