旅cafe

旅行会社の元社員が書く旅日記です…観光情報、現地の楽しみ方、穴場スポットなどを紹介します。

ワイン法 産地表示厳格化

f:id:tabicafe:20200405154758j:plain

日本のワインを取り巻く環境に変化がありましたんで…その話をしたいと思います。

 

ワイン法が2018年10月30日より、実施される…っていうニュース…聞いた方も多いんじゃないでしょうか。
今後は、ブドウの産地、醸造所の適正表示の厳格化がなされることになりました。

 

今まではどうだったかといいますと…「日本ワイン」と「国産ワイン」に扱いが分かれていました。…違いを説明します。

国産ワインというのは、ヨーロッパなど外国からブドウやブドウの濃縮果汁を輸入して造っているワインのことを言います。
日本のブドウを使用していなくても日本でワインを造れば国産ワインです。

対して日本ワインと呼ばれるものは、100%日本の畑で採れたブドウを使って作られたのが日本ワインと呼ばれます。

日本には、ヨーロッパなどのように「ワイン法」という法律はなく、税金のために作られた酒税法のみで管理されていました。
その税区分のために日本国内で瓶詰め、箱詰めされたワインは、すべて国産ワインと呼ばれます。

チョット残念な話もありまして…ブドウ果汁に他の材料や水などが入っていても主原料がブドウ果汁なら、日本ではワインという名前をつけて売ることができます。
でも主要ワイン生産国では、こんなのNGです。
フランスやイタリアなどは、ワインの法律や規格が厳しく細かく定められています。

驚くべきことに、今までは業界の自主規制で行われておりまして…「日本ワイン」を定義する明確なルールがありませんでした。…中には、海外から輸入したブドウや濃縮果汁を含んでいるワインも日本ワインとして流通していました。

このままでは、消費者が二つのワインを見分けづらい、ということで国税庁がこの表示ルールを新たに策定し10月に、この法律が完全に施行されるに至ったんです。

ワインラベルの表示例として…産地に関して言えば、表示された産地のブドウが85%以上含まれていると…同様に収穫年、品種の表示も85%以上含まれている場合のみ表示が可能となり、これは欧州、EUのワイン法の基準と同等になります。

さらに醸造所に関しても「甲州ワイン」「勝沼ワイン」と名乗る場合は、甲州市もしくは甲州市に隣接する市町村に醸造所がなければ「甲州ワイン」「勝沼ワイン」とは名乗れなくなったんです。

この醸造所の規定はEUよりも厳しい規定…日本のワイン業界の本気度が伺えます。
真面目に良いものを作ろうという生産者にとっては、「歓迎すべき規定の厳格化」…として受け止められているようです。

 

最後にチョット面白い話し…ワイン消費量は、世界10位以内に日本は入っていません。…でも世界中でソムリエ人口が一番多い国が日本です。…まあ日本らしいといえば日本らしいのかもしれませんね。

 

 

 

管理人お奨め記事

www.tabi.cafe