旅cafe

旅行会社の元社員が書く旅日記です…観光情報、現地の楽しみ方、穴場スポットなどを紹介します。

高千穂神社・高千穂峡

f:id:tabicafe:20200811092639j:plain

神宮徴古館 狩野探道 作「天孫降臨

神話のふるさと宮崎県高千穂のパワースポット
高千穂神社

高千穂神社に参拝する上で知っておかなきゃいけないのが 天孫降臨 です。

天孫降臨
天照大御神は、孫の瓊々杵命(ににぎのみこと)に、三種の神器である八咫の(やたのかがみ)・八坂瓊曲(やさかにのまがたま)・草薙(くさなぎのつるぎ)を授け、豊葦原水穂国(とよあしはらのみずほのくに=日本列島)を高天原のようにすばらしい国にするため、天降るように命じました。

さっそく瓊々杵命が高天原に住む天神を伴って天降ろうとされると、猿田彦神(さるたひこのかみ)が現れ先導します。猿田彦神を先導に瓊々杵命は、いくえにも重なった雲を押し分け押し分け、 ”日向の高千穂の地” に天降られました。

そしてそこに立派な宮殿をお建てになられました。

ある時瓊々杵命は、それは美しい乙女に出会いました。大山津見神(おおやまつみのかみ)の娘、木花咲耶比売(このはなさくやひめ)でした。

ところが、木花咲耶比売は一夜にしてみごもられました。命は比売が他の神の児をみごもったと疑いました。

そこで比売は身の潔白さを示すため、戸が一つもない産屋を作り、その中で児を産むことにしました。もしお腹の児が命の子供でないならば、焼け死ぬであろうといって産屋に火を放ちました。火はみるまに産屋をつつみましたが、その燃え上がった炎の中で、不思議にも比売は三人の児を生みました。

疑いも晴れ、瓊々杵命と木花咲耶比売は、末永く高千穂の宮で暮らしました。

神話 天孫降臨について
天孫降臨は、皇室の御先祖が高天原から天降り、この国を豊かにそして平和に治められていく様子を語り伝えるものです。

瓊々杵命は天照大御神さまより、高天原の稲を授かり、豊葦原水穂国の人々の食物とするように命じられました。この神話を私達の祖先は稲作の起源として語り継いできました。

ここからも稲が日本人にとっていかに大切で、神聖な食物であったのかを理解できるでしょう。

天孫降臨を詳しく書いた記事です「古事記 終 第4回 古事記の正体とは - 旅cafe参考まで…(結構面白いですよ)

f:id:tabicafe:20200629015216j:plain
f:id:tabicafe:20200629015118j:plain

 

高千穂神社 主祭神

高千穂皇神(たかちほすめがみ)
瓊々杵命(天孫降臨)と木花開耶姫命(妻)、彦火火出見尊(瓊々杵命の子供)と豊玉姫命(妻)、鸕鶿草葺不合尊(瓊々杵命の孫で神武天皇の父)と玉依姫命(妻)。…高千穂皇神とは、これらの神々の総称。

瓊々杵命(ににぎのみこと)
木花開耶姫命(このはなさくやひめ)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
豊玉姫命(とよたまひめ)
鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)
玉依姫命(たまよりひめ)

 

十社大明神(じゅっしゃだいみょうじん)
三毛入野命(みけぬのみこと)とその妻子神9柱を十社大明神という。…三毛入野命は、皇室、初代天皇である神武天皇の兄。

というように高千穂神社の御祭神は、天孫降臨から神武天皇の時代までの御皇室の祖先神、天照大御神直系の神様となっています。

f:id:tabicafe:20200819081901j:plain

天孫降臨に際して天照大御神より、三種の神器を授かる瓊瓊杵尊

高千穂神社 境内案内

高千穂郷八十八社の総杜
約1900年前の垂仁天皇時代に創建されました。高千穂郷八十八社の総社で、神社本殿と所蔵品の鉄造狛犬一対は国の重要文化財に指定されています。

主祭神高千穂皇神十社大明神で、特に農産業・厄祓・縁結びの神をして広く信仰を集めています。高千穂皇神日向三代と配偶神の総称です。十社大明神三毛入野命をはじめとする10柱を祀っています。

荘厳な社殿だけでなく、それ自体からパワーを発する秩父杉や夫婦杉、そして鎮石などがあるパワースポット「高千穂神社」を紹介します。

 

f:id:tabicafe:20200629055738g:plain

本殿 拝殿 三毛入野命の彫刻 荒立神社 秩父杉 授与所 観光神楽殿 鳥居 トイレ 道の駅高千穂 宮崎県道203号土生高千穂線 宮崎県道50号諸塚高千穂線 国道218号 熊本 延岡 温泉街 高千穂峡

f:id:tabicafe:20200629084144j:plain
f:id:tabicafe:20200629084156j:plain

 

本殿・拝殿
手水舎で身を清め参道の石段を上がると荘厳な社殿が佇んでいます。現在の社殿は1776年に再建されたものです。五間社流造(ごけんしゃながれづくり)と呼ばれる、屋根が「への字」型に大きく湾曲し、前方へ向けて突き出たような形状の建築様式で、九州を代表する社殿です。2004年(平成16年)国の重要文化財に指定されました。

精霊が宿っているかのような木々と神さびた社殿から神々のパワーを感じます。縁結びや夫婦円満、農産業の発展や厄払い、そして諸願成就など沢山のご利益がある神社なので、心を静めて参拝すれば神様からのパワーが舞い込みますよ。

f:id:tabicafe:20200629085836j:plain
f:id:tabicafe:20200629085844j:plain
f:id:tabicafe:20200629085853j:plain


秩父
ご神木は樹齢800年といわれる「秩父杉」で、境内を取り囲むように立つ何本もの巨木の中でもひときわ存在感がある杉の木です。

鎌倉時代源頼朝の代わりに天下泰平の祈願に高千穂神社を参拝した畠山重忠(はたけやま しげただ)が自らの手で植えたと伝わり、畠山重忠の出身地が秩父だったので「秩父杉」と名付けられました。

f:id:tabicafe:20200629075250j:plain

 

夫婦杉(めおとすぎ)
樹齢800年の夫婦杉からのパワーは「何があっても分かれない」「いつまでも一緒にいる」という意味を持ちます。

高千穂神社は、縁結びの神様として有名です。夫婦杉の周りをカップルや友達同士で手を繋いで三周するとズーット仲良くいられるらしいですよ。「最近手なんか繋いだことないな」なんて方、普段あまり手をつながなくなった夫婦、カップルも是非チャレンジしてください。時計回りですね。(仲良くなれるはずですよ…チョット恥ずかしいかな…笑)

f:id:tabicafe:20200629071248p:plain
f:id:tabicafe:20200629071304j:plain

 

三毛入野命(みけいりののみこと)の神像
社殿東側の脇障子には、高千穂を荒らしまわっていた鬼八(きはち)という悪神を退治する三毛入野命の神像が彫刻されているのでお見逃しくなく。

f:id:tabicafe:20200629084559j:plain

 

鎮石(しずめいし)
本殿東後方に「鎮石」と呼ばれる石が柵に囲まれています。伊勢神宮を建立したといわれる第11代垂仁(すいにん)天皇の勅命によって、高千穂神社建立の際に用いられたと伝わっている石です。古事記では、垂仁天皇の時代は紀元前13年から西暦70年ごろとされています。(この石は2000年もここにいたんですよ…凄い!!)

f:id:tabicafe:20200629084936j:plain
f:id:tabicafe:20200629085351j:plain

 

高千穂神社 利用案内

駐車場:あり(無料)
拝観料:なし(無料)
住 所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
アクセス:高千穂バスセンターから徒歩15分

 

写真家が愛して止まない
高千穂峡

高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷。

とにかく凄い渓谷全体が ”石” って感じ。…その石(柱状節理)を長い年月をかけて五ヶ瀬川が侵食した。…見れば凄さがわかります。キレイに川が石を削っているんです。

この高千穂峡は、1934年(昭和9)11月10日、国の名勝・天然記念物に指定されています。

付近には日本の滝百選にも選ばれた真名井の滝、槍飛橋などがあります。さらに神話に由縁のある「おのころ島」や「月形」「鬼八の力石」など、 高千穂峡の遊歩道のみで高千穂の魅力を十分に感じることができるスポットといえます。

f:id:tabicafe:20200629111924p:plain

真名井の滝
太古の昔、阿蘇山の火山活動によって噴出した火砕流が冷え固まり侵食された断崖がそそり立つ峡谷で、高いところで100m、 平均80mの断崖が東西に約7キロに渡って続いています。

峡谷内には日本の滝百選に指定されている名瀑「真名井の滝」があり、高千穂峡のシンボルとなっています。

f:id:tabicafe:20200629093938j:plain
f:id:tabicafe:20200629105318j:plain

 

鬼八の力石
高千穂郷一帯を荒らしていた荒神・鬼八(きはち)が、高千穂神社の御祭神・ミケイリノミコトに向かって力自慢をした際に投げたと伝わるのが、この「鬼八の力石」だ。重さは推定200トン。

その後、退治されては復活を繰り返す鬼八だったが、最後はミケイリノミコトによって首・胴・手足の三つに切り裂かれ、町内の三つの塚に埋葬された。現在でも「鬼八塚」として巡ることができる。

また、この鬼八の力石の近くには、ハートの形をした石がある。水位によっては隠れることもあるので、宝探し気分で見つけてみよう。

f:id:tabicafe:20200629100107j:plain

 

おのころ島
おのころ池の中心あたりには、イザナギノミコトとイザナミノミコトが生み出したとされる「おのころ島」がある。これはイザナギノミコトとイザナミノミコトが持つ「天沼矛(あめのぬぼこ)」の先から落ちたしずくが、固まってできたと伝えられる島だ。ここで2神が結婚式を行ったともいわれる。

また、ここはかつて神社があった場所でもあり、鵜の鳥はこの神社に仕える神聖な鳥とされていた。現在でも高千穂神社の春祭では、御神幸みこしが池を3周し、みそぎを行う。

f:id:tabicafe:20200629104324j:plain
f:id:tabicafe:20200629104335j:plain

 

高千穂三橋
高千穂峡の遊歩道の撮影ポイントとなっている「高千穂三橋」。趣の違うアーチ橋が一望でき、 一つの峡谷の一か所に三本ものアーチ橋を見ることができるのは全国でもここだけだと言われております。

f:id:tabicafe:20200629110438j:plain

 

槍飛橋(やりとびばし)
ここは、高千穂峡五ヶ瀬川)の中で最も川幅の狭いところです。
天正19年(1591年)高千穂・三田井家が県の領主(現在の延岡)高橋元種に三田井城を攻められ、落城、城を脱出した三田井家の家来達はここまで逃げのびて来ました。橋がないので槍の柄(やりのえ)を突いて渡ったという。
「手前の岩に槍を突いた者は無事飛び渡ることが出来たが、向こう側に突いた者は川の中に転落した」と伝えられており、ここを「槍飛び」と言うようになったとの事です。

f:id:tabicafe:20200629111050j:plain


高千穂峡 利用案内

駐車場
・第1御塩井(おしおい)駐車場 有料 500円
・第2あららぎ駐車場 有料 300円
・第3大橋駐車場(無料)
・第4押方駐車場(無料)
※便利で近いところが有料ですが、お勧めは「第3大橋駐車場(無料)」飲食店、旅行案内所、お土産屋さん、お手洗いも併設しています。

高千穂峡は、高千穂神社とセットで楽しんでもらいので高千穂神社無料駐車場に停めて高千穂神社高千穂峡の順で楽しむのがベストかと提案します。

入場料:なし
住 所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井御塩井

 

管理人の独り言

”高千穂の夜神楽” とういものがありまして国の重要無形民俗文化財に指定されています。 天照大神が天岩戸にお隠れになったおり、岩戸の前で、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞ったのが始まりと伝えられるものです。

古くからこの地方に伝承され、秋の実りへの感謝と翌年の豊穣を祈願し、11月中旬から2月上旬にかけて三十三番の神楽があちこちの神楽宿で奉納されます。氏神様を神楽宿に迎えた夕方から始まり翌日の昼前まで舞い続けられます。

f:id:tabicafe:20200629123449j:plain

夜神楽の季節以外にも「高千穂の夜神楽」を楽しめるのが「高千穂神楽」です。高千穂神社の神楽殿では年間を通じて毎夜観光客向けに代表的な4番を演じています。

…これが楽しいんです。

高千穂神社境内の神楽殿で毎晩20時より1時間、三十三番の神楽の中から代表的な4番「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」御神体の舞」を公開しています。

中でも御神体の舞が見物!…国生みの舞とも申しますが、イザナギイザナミの二神が酒を作ってお互いに仲良く飲んで抱擁し合い、極めて夫婦円満を象徴している舞です。

イザナギイザナミは言うまでもなく、日本列島を生み出した神様です。(詳しくは「古事記 第1回 世界と人間の誕生 - 旅cafe」)

ユーモラスでちょっとエッチな舞にお客様は大爆笑!!

観覧料:1000円

 

 

当ブログお奨め記事

www.tabi.cafe