旅cafe

旅行会社の元社員が書く旅日記です…観光情報、現地の楽しみ方、穴場スポットなどを紹介します。

発掘! 真田幸村の激闘 最新研究から探る 大坂の陣

f:id:tabicafe:20200329135705j:plain

NHK 歴史秘話ヒストリア
発掘! 真田幸村の激闘 最新研究から探る 大坂の陣
episode1
難攻不落! 謎の巨大要塞 出現

慶長19(1614)年10月、大阪城は風雲急を告げていました。豊臣秀吉の死後、城の主となっていたのは、息子の秀頼とその母・淀殿…かつての威光は失われたものの、豊臣家は依然として最大の大名の一つでした。

江戸幕府が開かれて11年目のこの年、ついに家康が豊臣家を潰すべく動き始めたのです。豊臣家はこれを迎え討つため、秀吉恩顧の武将たちや浪人たちに大阪に参集するよう呼びかけました。

全国から続々と浪人たちが集まる中、一人の大物が大阪城に現れます。真田幸村です…かつて関ヶ原の戦いの時、徳川軍に大損害を与えた名門、真田家出身の武将です。

真田勢を含め大阪城に集まった豊臣方は10万、一方攻めよせる徳川方は20万、全国の大名が率いる正規軍が中心の陣容でした。…しかし大阪城の武将たちには頼もしい備えがあります。

それは亡き秀吉が残した鉄壁の防備、大阪城に幾重にも巡らされた防衛ラインです。その最初が城下町全体を囲む、『惣構掘』と呼ばれる掘りでした。

 f:id:tabicafe:20200329135713j:plain

更に普通の堀なら深さ5m、しかし大阪城の堀は11m、更にその上に数mの城壁がありました…はしご車でも無いかぎり上る事は出来ません。

 f:id:tabicafe:20200329135656j:plain

発掘調査によれば、これらは水をたたえていない空掘りで城の南側に2キロに渡って建設されていました。更にこの堀は大阪城の三方を巡る自然の河川や水掘りとともに防衛ラインを構成しています。

 f:id:tabicafe:20200329135744j:plain

一つの町を丸ごと囲むように巡らされたこの惣構掘によって敵は、本丸はおろか城下町にすら足を踏み入れる事が出来ない極めて強固な守りになっていたのです。

奈良大学教授 千田嘉博さん
大阪城の『惣構掘』の規模は、世界的にも例を見ません。…当時の日本では最大の城でした…城下町全体を囲む城壁『惣構掘』の長さは12.7キロ…豊臣時代の大阪城は同時代の世界の城と比べても最大級の城だったのです」

天下人秀吉が息子・秀頼に残した大阪城の鉄壁の防衛ライン…しかし、一つだけ弱点がありました。

それは城の南東部、ここは天然の谷を想定していたため、人工的な空掘りに比べれば守りは弱くなります。…徳川方はここを突いてくるしか無かったのです。

 f:id:tabicafe:20200329140249j:plain

この弱点を克服しようとしたのが真田幸村でした。…幸村は大阪入城直後、ある大工事を始めます。工事を行った城の南東部の絵図面が残されています。大坂の陣の直後、広島藩によって現地が調査され、記録されたものです。

大きな大地に幸村は手を加え、掘りを巡らせました。

 f:id:tabicafe:20200329135721j:plain

当時描かれた『大阪冬の陣図屏風』を見ると掘りの内側には高く櫓が組まれ、赤い鎧を着た兵士たちが籠っている様子がわかります。真田出丸…通称『真田丸』です。

 f:id:tabicafe:20200329135727j:plain

幸村は、城の南東部にあった台地を利用して巨大な戦闘基地を築いたのです。…これらの記録に忠実に真田丸を再現します。現代の標高差と江戸時代の絵図面を当てはめると真田丸の姿が浮き上がってきます。

 

f:id:tabicafe:20200329135858j:plain

f:id:tabicafe:20200329135925j:plain

大きさは、周囲1200m、桁外れの規模の要塞だったと考えられます。徳川方の大軍を最前線で迎え討つためのまさに防衛拠点にふさわしい造りでした。

ところどころに設けられた櫓には、狙撃兵が上下2列に配されました…これは掘りを渡って攻め入ろうとする敵兵に対して死角をなくす工夫です。

 

f:id:tabicafe:20200329135910j:plain

更にもう一つ恐ろしい仕掛けが用意されていました…攻めた敵兵が大阪城の城壁を直接攻めようとすると、それこそ幸村の思うつぼ…城壁と真田丸の2方向からの銃撃で殲滅されるのです。敵を引きつけ撃破する事を意図した攻撃の拠点でもあったのです。

 f:id:tabicafe:20200329135918j:plain


episode2
大阪城を攻略せよ
”真田の抜け穴” の秘密

かつて真田丸のあった付近には、『真田の抜け穴』と呼ばれる不思議な穴が数多く残されています。幸村が逃げ道として掘ったと伝わっています。主君・秀頼を脱出させるためだと伝説として語り継がれている穴です。

しかし最新の研究によればこれらの穴は、徳川方が掘ったものだと判明しております。なぜ徳川方は穴を掘らなければならなかったのか…真田丸を巡る熾烈な攻防を物語っているのです。

慶長19(1614)年11月18日、20万の大軍を率いた家康は大阪に到着、大阪城を包囲します。

 f:id:tabicafe:20200329135753j:plain

しかし鉄壁の『惣構掘』に阻まれ、徳川方は中に一歩も踏み込む事は出来ません。次第に徳川方は攻撃の重点を城の南東部に移します…そこは豊臣方が自然の谷だけを頼りに守っているはずの場所でした。

 f:id:tabicafe:20200329135814j:plain

しかし、そこで徳川方を待ち受けていたのは一ヵ月前には無かった巨大な要塞・真田丸でした。家康はこれを警戒し、様子をうかがいますが功を焦った一部の部隊が暴走し、攻撃を仕掛けてしまいます。…するとおびただしい数の銃弾が頭上に降り注ぎ、しかも正確無比に将兵たちを撃ちたおして行きました。

記録によれば、この日だけで1万人以上の戦死者が出たといいます。(『東大寺雑事記』より)…幸村の思惑通り、真田丸は大きな成果を上げたのです。

豊臣方の守りの堅さを見て家康は、力攻め以外の作戦に切り替ざえうを得ませんでした。…大阪城を攻めあぐねる徳川方の苦闘の様子が『大阪冬の陣図屏風』に描かれています。

 

f:id:tabicafe:20200329135804j:plain

竹の束を前面においてその背後に小さな山を築いています。

 

f:id:tabicafe:20200329135822j:plain

その後ろを列になって続いている兵士たちは、上半身しか見えません。

 

f:id:tabicafe:20200329135831j:plain

彼らの下半身は地面の下にあります。…『仕寄り道』(塹壕)と名付けられたこの半地下通路、銃弾の雨の中、真田丸や惣構に近づく苦肉の策、いわば塹壕でした。

まず城から届かないところに陣地を設け、そこから通路を掘ります…竹の束を盾に銃撃を防ぎながら通路を掘り進めて城に近づくのです。

 f:id:tabicafe:20200329135841j:plain

更に通路を掘る時に出た土で人工の山を築き、少しでも高さを稼ぎ、高い位置から撃ってくる豊臣方に応戦するのです。この山を城からの攻撃の合間を縫って徐々に近づけ反撃しようとしたのです。

 

f:id:tabicafe:20200329135849j:plain



市内各地に残る真田の抜け穴、これらは攻めあぐねる中で徳川方がひねり出した作戦の遺跡だと専門家は見ています。

奈良大学教授 千田嘉博さん
「真田の抜け穴は、大阪城を攻めていた徳川方がなんとか城壁に近づこうとして掘った穴と考えるのが合理的です」


窮乏する徳川方

堅固な真田丸と惣構の備えにより、大坂の陣は予想外の長期戦にもつれ込みます。真冬の大阪で徳川方20万人が1ヵ月以上野営せざる得なくなりました。

燃料は不足し、やむなく鎧兜の箱を燃やして暖をとったという記録もあります…厳しい寒さの中、兵士たちは土木作業に従事させられ士気が低下して行きました。

更に徳川方の窮乏を物語るものが大阪城の堀から出土しております。…大量の牛や馬の骨です…これらは徳川方の兵士たちが食料にしたものだと考えられています。

大阪府文化財センター 調査部長 江浦洋さん
「徳川秦は20万という大軍で攻めてきていますので食糧不足になっていました。…それを物語るのが本来ならば運搬用の牛や馬を食料としたため、その骨が大量に見つかっているのです」

物資が不足して戦死者も増えるばかりの徳川方、一方の豊臣方にも損害は出ていましたが依然士気は高く、鉄壁の大阪城を頼みに耐え続けていました。…しかしそんな中、幸村たちに不運な事態が起こります。

慶長19年12月16日、徳川方が遠く離れた後方より放った大砲、その内の一発がたまたま淀殿のいた館に命中、次女8名が亡くなりました。これで動揺が広がり、これまで徹底抗戦を主張してきた淀殿が急に怖じ気づきます。

 f:id:tabicafe:20200329135933j:plain

淀殿は武将たちの反対も顧みず、徳川方が条件付き(大阪城の外堀を埋める)で申し入れてきた和睦の話に応じてしまいます。…12月20日大阪冬の陣 終結…ここには家康の恐るべき罠が仕掛けられていたのです。

和睦の条件は、大阪城の外堀を埋める事…和睦がなると徳川方は早速作業に取り掛かりました…城内の櫓などを破壊し、その瓦礫と土で堀を埋め立てました。

記録によれば徳川方を寄せ付けなかった『惣構掘』は、僅か3日で跡形も無くなり、本丸を除く全ての堀が1カ月の間に埋め尽くされてしまったのです。

 f:id:tabicafe:20200329135942j:plain

f:id:tabicafe:20200329140007j:plain

この時に堀とともに幸村の奇策、真田丸も破壊されました。堀が消え、和睦がなったはずの豊臣と徳川、しかし丸裸になった大阪城に再び家康が戦いを仕掛けてくるのです。


episode3
発見!幸村の秘密兵器
謎の小型銃

冬の陣で徳川方を撃退した大阪城、しかしそこに戦火が再び起こります。…家康は埋めた堀に豊臣方が手を入れて合戦の準備をしていると言いがかりを付け、再び大軍を大阪に差し向けてきます。

慶長20(1615)年5月6日、大坂夏の陣が始まりました。押し寄せる徳川方は15万、豊臣方は既に堀がないため、籠城はできず野戦を行うほかありません。…更に10万人いた浪人たちも今回は勝ち目が無いと判断し、既に大部分が大阪を離れていました。

しかしそんな中でも決して豊臣家を見捨てなかったのが幸村です…開戦直前、幸村が娘婿に宛てた手紙が残されています。

豊臣方として戦う上は
我らも討ち死にと
決まりましたゆえ

この世で再び
お目にかかることは
決してありますまい
(『石合十蔵宛 幸村書状』より)

 f:id:tabicafe:20200329135958j:plain

5月7日早朝、幸村は、大阪城から3キロ南の茶臼山に布陣します。…高台の地形を利用して徳川方の主力を迎え討つ作戦でした。…家康の本陣は遥か後方です。

この時、幸村が秘密兵器を用意していた事が『南紀徳川史』という史料に残されています。…「宿許銃は、真田左衛門(幸村)が神祖(徳川家康)を狙撃し奉りしもの」…幸村が小型銃で家康を狙撃したと書かれています。

幸村が狙撃したという銃が近年見つかっています。全長50センチ、普通の火縄銃の半分以下しかないコンパクトな鉄砲です。

 f:id:tabicafe:20200329135948j:plain

特徴として『南紀徳川史』は”早ごめの銃”…つまり早く弾をこめる事が出来ると記しています。…早速、普通の火縄銃と発射実験を行ったところ、小型銃は悲痛の火縄銃の1/3の速さで弾を装填出来たのです。

5月7日正午過ぎ徳川方が攻撃開始、両軍激突、あっという間に乱戦になりました…すぐに数で圧倒され、豊臣方が総崩れになる中、幸村は諦めていませんでした。

「総大将さえ討ちとれば、我らの勝ちじゃ」

この時の幸村の様子は次のように記録されています。

家康のいる場所目がけて
真一文字に突き進んだ
(『山下秘録』より)

自らの部隊3000を率いて幸村は、家康の本陣めがけて突撃をかけたのです。徳川方の部隊を次々と蹴散らし、幸村は本陣にいた家康の間近へと迫りました。

この時、幸村が手にしていたのがあの、早ごめの宿許銃でした。…記録(『朝野旧聞哀稿』)によれば幸村の攻撃にさらされた家康は、もはやこれまでと2度まで切腹を覚悟したといいます。

2発目を撃つため幸村は弾を詰め替え用としますが…

南紀徳川史』にはこう記されています。

真田が宿許筒を
手から取り落とした
とのことである

 f:id:tabicafe:20200329140019j:plain

あと少しで掴みかけた勝利は、この突撃を最後に幸村の手からこぼれ落ちました。…真田勢は力尽き豊臣方の敗北は決定的となります。

兵の多くを失った幸村は、茶臼山に近い安居神社まで押し戻され、そこが最後となります。徳川方の兵が取り囲み、幸村は最後の言葉を発します。

「我が首を取って手柄にされよ」(『朝野旧聞哀稿』より)

真田幸村 討ち死に(享年49)

その日、大阪城は本丸から出火し落城します。…秀頼と淀殿は自害し豊臣家は滅亡、冬と夏2回に渡って死闘が繰り広げられた大坂の陣終結しました。

真田幸村の銃がその後どうなったのか『南紀徳川史』はこのように記しています。

常上がり銃、早込めの法
御秘事となし、他言他見を禁ず

宿許銃で使われていた早込めの技術は秘密とし、人に話す事も見せる事も禁じる…幸村の銃が他家に伝わる事を恐れた徳川将軍家は銃を厳重に秘匿し、その後、明治を迎えるまで表に出す事はありませんでした。

幸村最後の戦いは、こうして幕を下ろしました。…それはまた、150年続いてきた戦国乱世の終わりを告げるものでもあったのです。