桶狭間合戦 信長の真の戦術は
松井宗信(遠江二俣城主)
井伊直盛(遠江井伊谷城主)
飯尾乗連(遠江曳馬城主)
蒲原氏徳(駿河蒲原城主)
由比正信(駿河川入城主)
由比光教(駿河由比城主)
久野元宗(駿河久野城主)
駿河旗頭
三浦義就
一宮宗是
上記人物は、今川義元とともに桶狭間の戦いで戦死しているのです。
これは何を意味しているかというと今川軍本隊が織田信長の攻撃を受けて完全に壊滅している…ということです。
彼らは決して義元の旗本とか親衛軍に属していたわけではない。…少なくとも数百人単位の兵を率いて桶狭間付近に展開していた。…だから「狙うは義元の首一つ、他の者には目もくれるな」式の戦いを信長が選択していたら、彼らが揃って討ち取られるとは考えがたい。
織田方2千人の部隊で、その10倍以上の今川軍を打ち破るとなれば普通は奇襲しかありません。…でも奇襲ではなくて正面から戦いを挑んだのだとすると大坂夏の陣の真田幸村のように狙いを大将首一つに定めて錐(きり)のように突撃するしかないでしょう。
でも、それでは奇跡的に(そんな一か八かが成功するのは、奇跡以外の何ものでもありません)目論見が図に当たり、ピンポイントでなんとか義元を倒すことができたとしても…またそのことによって、今川軍を敗走させることができたとしても、敵の部隊全体を制圧する余力などなかったはずです。
他の事例に学んでみましょう。こんなに沢山の有力武将が枕を並べて討ち死にしている合戦は、それほど多くありません。
(1)長篠の戦い(1575年)
(2)耳川の戦い(1578年)
(3)沖田畷の戦い(1584年)
…くらいでしょうか。(1)はとくに有名です。織田軍3千挺の鉄砲隊の前に無敵の武田騎馬軍団が敗れ去ったと伝えられる戦い。…(2)は豊後の大友宗麟の派遣した大軍が宮崎県の耳川で薩摩の島津軍に完敗した戦い。…(3)は島原半島で肥前の龍造寺隆信がやはり島津勢に討ち取られた戦いです。
これらを検討してみると2つの要素を検出できます。
A:兵力が拮抗していた
B:常ならぬ戦術が効果的だった
(3)はBで戦史に詳しい方ならよくご存じの島津家のお家芸、「釣り野伏せ」(3面包囲作戦)がバッチリはまった。
(2)は 「釣り野伏せ」 が使われた上にAでもあった。
(1)は、織田方の兵力がはるかに優勢で、更に鉄砲の集中的な活用が図られています。
では桶狭間はどうか…信長の奇襲を否定するのであればBではない…するとAのはずなのです。
でも、今のところ織田方2千に今川方2万5千…うーん、これでは!?
そうだ奇襲が否定されたのだから兵力差だって考え直せないでしょうか…実は織田方は、たった2千ではなかった。…もっと多くの兵力だったと言うのが普通のお考えですよね。
(本郷和人)